中級2:あんパン(都合により飛び級)
7月22日(日)
とうとう、3連休に3連ちゃんでパン作りをすることになりました。
もうこうなりゃイキオイだわ!と思いきや、少々ダレ気味。
忍耐力のない私ですが(あかんがな・・・)、がんばっていこ〜!!オゥ!と気合をいれつつ、今日は都合により飛び級で中級のあんパン。
都合って・・・?冷蔵庫にあんこがあまっていたのですね〜。
でも、あんパンは実は2回目なのだ!
そのむかし、あんこは食べられなかった私・・・なのに最近では、よる年波のせいか和菓子結構好きなんですよね。
あんこは粒あんが好きです。
みなさんはどちら好みでしょう?。
脱線しましたが、だいぶこねるのにも慣れてきました。
そりゃ3日も続けていれば、コツも少しは習得しなければ、教えるほうも報われませんものね〜。
さてさて、一時発酵を終えた生地にあんこを包んでいくのですが、またもやこの作業かぁ!
先生の包むのを見ていると、はやい!きれい!やすい!(あっ、やすいは余分でっせ)
丸く潰した生地の中心にあんこをおき、ひょひょいのひょいっと包んでいくじゃあ〜りませんか。
「う〜ん、この前もやったのになぁ〜〜〜」
先生に言われたとおりやってるつもりなんだけど、なんか美しくないぞぉ。
しかも、今日はやけに先生が横にはりついている。。。
(はりついてるって失礼な!ハイ、丁寧にご指導いただいている・・・ウゥッ、舌かみそぉ)
そうかぁ、今日は私をいれて生徒2人のお教室なので、先生も余裕のよっちゃんなのね〜。
ふぇ〜ん、緊張する〜。見られていると緊張してうまくできへんやんかぁ〜。って、そういう問題とちゃうような気もするけど。
でもこの生地、どう見ても豚まんに見えてしまうのは私だけなのでしょうか?
何事も見ていると簡単そうに見えるのですが、なかなかどうして、難しいものですね。
こんなことなら、551(大阪で有名な豚まん屋さん)でバイトしとけばよかった。
(ちょっと安易な発想。。。551の人、ゴメンナサイm(__)m)
さて、無事にあんこも使い果たし、あとは焼きあがりを待つのみだわ。
成形したあんパンの生地の中心に桜の花の塩漬けをのせ、キュートに仕上がりました。
この桜塩漬け、脇役ながら、結構ポイントかも!
甘いあんこに、ちょっぴりの塩味は、砂漠のオアシスのように(いや、それは大げさか)、あんこにはもってこいのアクセントとなり、よく考えられているもんだなぁと感心する次第でありました。
お味はもちろん美味かったですっ。
一口メモ: |
*今日の一言* |